昔いただいた初段免状。大山・中原時代・・・。
第82期順位戦   伊藤匠、藤井八冠から叡王奪取  

第82期順位戦

藤井竜王名人の全冠制覇から後、将棋をライブ中継で見ることがなくなった。見なくても勝敗がほぼ明らかだからである。王座戦以降のタイトル戦は、竜王戦を伊藤七段に4-0、王将戦菅井七段に4-0、進行中の棋王戦でも伊藤七段に2-0である。

藤井八冠は今期も勝率8割を維持し、デビュー以来の勝率8割を維持した。すべてのタイトルを持っているので、早指し棋戦を除けば挑戦者だけとしか戦わないのに、この勝率である。当面の目標となるのは大山十五世のタイトル連続出場であろう。

さて、何も将棋記事を書かないと将棋界の動きが分からなくなってしまうので、順位戦で1年のレビューをしておきたい。除く藤井のA級は大混戦で、最終戦まで挑戦者も降級者も決まらなかった。

結果的に、3勝6敗で前期プレーオフの広瀬九段と、前々期挑戦者の斎藤八段が降級となった。3勝以上で降級したのは、76期の渡辺九段(当時棋王)の4勝6敗以来である。

挑戦者争いは豊島・菅井の直接対決で、菅井八段が勝てばプレーオフだったが、豊島九段が菅井中飛車に対し急戦、長いねじり合いを制して勝ち、7勝2敗で挑戦権を獲得した。名人戦七番勝負登場は、渡辺棋王(当時)に敗れた名人失冠以来4年ぶりとなる。

B級1組は2月の対局で千田翔太七段が初のA級昇級・八段昇段を決め、残り1枠は増田・大橋の新七段の争いとなった。

増田七段はシーズン前半から勝ち星を重ね昇級争いのトップを走ってきたが、あと1勝で連敗してもつれてしまった。最終局は降級がかかる屋敷九段との対戦だったが、終盤で逆転して連続昇級でA級入り、あわせて八段昇段を果たした。

千田新八段はB1を5期で通過。2013年デビューで、すでにタイトル戦(棋王戦)挑戦実績がある。AI研究の代表格のひとりで、かねてからAIによる序盤戦術に定評がある。2019年の朝日杯では、藤井聡太七段(当時)を準決勝で破り優勝した。

降級は横山、木村が2月までに決まり、残り1枠は最終局で5勝6敗4者の争いとなった。順位がもっとも悪かった屋敷九段が増田七段に敗れ、降級となった。屋敷九段のB2は平成19年度、第66期以来。

B級2組からB1への昇級者は2月中に大石七段が確定、残り2枠は2敗者の争いしなった。

大石七段は2009年デビューでB2級7期目。奨励会では永瀬・菅井・斎藤慎太郎といった面々と同時期で、強力な後輩連中に遅れをとってきたが、いよいよB1まで上がってきた。今期は順位16位であったが、高見七段を破った星が大きく2月までに昇級を決めた。

残り2枠は最終局に持ち込まれ、高見七段と石井健太郎六段が勝って昇級を決めた。

高見七段はご存じ元タイトル保持者。叡王となった時はまだC2だったが、C1、B2と通過し、いよいよB1まで上ってきた。2011年デビューで、B1でも敷居が高いということはないはずだ。

石井六段は昨年に続く昇級で、七段昇段となった。王位戦リーグ入りなど他棋戦でも活躍しており、勝ち数・勝率ランキングでも上位である。順位戦でもコンスタントに勝ち越してしたが、B2は一回のチャンスを昇級につなげることができた。

第82期名人戦。最終戦でブレーオフ権利のあった菅井八段を下し、豊島九段が挑戦権を獲得。先手菅井八段の中飛車に急戦で対抗、長いねじり合いから2枚の竜で菅井玉を攻略した。


C級1組は2月まで全勝の服部慎一郎六段が連続昇級を確定、残り2枠は古賀五段と伊藤匠七段が最終局を勝って昇級を決めた。3人とも20代前半である。

服部六段は連続昇級、対局数・勝ち数ランキングでも例年上位に顔を見せる2020年デビューの新鋭。いまだ24歳でこの活躍は、普通だと若手の新鋭として注目されるのだが、藤井八冠より年上なので目立たないのは気の毒である。

古賀悠聖五段も連続昇級で、六段昇段となった。フリークラスからプロ入りしたが、すぐに順位戦参加資格を得て、連続昇級は見事。まだ23歳と若く特に順位戦に相性がいいが、他棋戦でも活躍するのは確実だろう。

伊藤匠七段はすでに竜王戦、棋王戦の挑戦者となったトップ棋士。同じ21歳・藤井八冠の壁は厚いが、それでも勝率7割を確保しているのだからすごい。今期は出口・古賀の昇級ライバルに敗れた2敗が厳しかったが、順位1位が効いて昇級を果たした。

2敗で頭ハネを食らったのは、都成七段。昨年も7勝3敗で2年連続の好成績。強力な昇級候補が抜けたのと、来期は出口・三枚堂といった昇級ライバルとの対戦がないので、チャンスはあるだろう。

C級2組は、例年のように全勝で突っ走る昇級候補がおらず、1敗・2敗者の争いとなった。冨田誠也四段、高田明浩四段、藤本渚四段の1敗者が最終局を勝ち、昇級・昇段を決めた。

富田新五段は2020年、高田は2021年、藤本は2022年デビューといずれも新進気鋭、藤本四段は今期の勝率ランキングで3月まで藤井八冠と競り合っていたし、順位戦でも序盤から飛ばしていた。

ただし、C2は在籍者も多いだけに組合せの運不運があり、昇級した3人と甲乙つけがたい成績でありながら、昇級候補同士のつぶし合いで7勝、8勝にとどまった棋士も何人かいた。来期も降格より新加入が多く、ますますその傾向は強まりそうだ。

第83期順位戦のC級2組に加わる新メンバーは、奨励会から宮嶋健太四段、上野裕寿四段、山川泰煕四段、高橋佑二郎四段、フリークラスから折田翔吾五段の五名。上野四段は前期新人王戦を制しており、すでに棋戦優勝1回である。

折田五段は2016年奨励会退会後、2019年に編入試験を3勝1敗で合格、フリークラス四段となった。竜王戦では6組・5組を連続昇級して五段昇段、昨年規定を充たして順位戦加入を決めた。

退会前の三段リーグには、佐々木大地、出口、本田奎のタイトル挑戦組はじめ、大橋、都成、渡辺和史、黒田、池永、里見女流などが在籍していた。当時のメンバーからみても、まだまだ上位を目指せそうである。

ここ数年、新加入の面々が昇級争いに食い込んでいて、C1からB2へと連続昇級した棋士も何人かいる。C2抜けには全勝に近い成績が必要となるが、来期の動向にも注目したい。

[Mar 13, 2024]


伊藤匠、藤井八冠から叡王奪取

第9期叡王戦五番勝負(2024/4/7 - 6/20)
伊藤匠七段 3-2 藤井聡太叡王

久しぶりに将棋の話題。藤井八冠の圧勝が続き面白みのないタイトル戦が続いたが、同学年の伊藤匠七段が叡王戦を3-2で勝利、藤井八冠のタイトル戦連勝記録を22、全冠を8ヶ月余でストップした。

昨年10月の全冠制覇以来、伊藤七段は竜王戦、棋王戦で挑戦者となったが、いずれもストレートで敗れている。年間3つのタイトル戦で挑戦者になること自体トッププロの証明だが、それでも藤井八冠とはまだ実力差があると思われた。

しかし、叡王戦前の10戦全敗から、叡王戦では3勝2敗と盛り返してタイトル奪取を果たした。藤井竜王名人が比較的苦手とする一日制・チェスクロック方式ということがあったにせよ、条件は同じだからやはりたいしたものである。

今回の五番勝負で印象的だったのは、序盤では藤井叡王が優勢であったものが中盤以降優劣不明になり、終盤で逆転するという展開が多かったことである。

下の局面は最終局。先手の藤井叡王が穴熊、後手伊藤七段が右玉から猛攻をしのいで左辺に逃げ込んだ場面である。ここでAI評価値はまだ先手に振れているのだが、解説の増田八段は「後手持ち」と明言していた。「そう思うプロが多いのではないでしょうか。」

先手陣は穴熊なので王手がかかりにくいが、標的がはっきりしているので速度計算ができる。指し手も飛車を下ろしてと金で攻めるので分かりやすいし、7六歩・8七歩の拠点も大きい。対して先手は、分かりにくい攻めをみつけなければならないという。

この時点で藤井叡王は1分将棋である。ここまでの局面で読みを入れているとはいえ、相手の指し手すべてが読めていた訳ではない。1分ではいくら読みが速くても限界がある。

そして、YouTubeの解説をみると、この時点で先手にも後手にも難しい変化があった。最終的に一手違いとなったのだが、評価値の示すとおり先手の攻めが続く可能性もあった。

ここで藤井叡王の指した手は7一飛。これは攻めというより、7六の歩を取って竜になり受けに使おうという趣旨で、実況をみると叡王はこのあたりから時間一杯使わなかったから、劣勢を意識したようである。

やはりYouTubeで永瀬九段が、「藤井さんはスペシャリスト、伊藤さんはゼネラリスト」と表現していたが、藤井竜王名人の持ち味は何といっても攻めである。だから中盤で時間を使い、詰みに近いところまで読み切ってしまうのである。

伊藤七段もさすが次々と挑戦者になるだけあって読みは正確で、最善手以外は負けという終盤をみごとに乗り切った。インタビューでは「藤井世代」と水を向けられていたが、本人も竜王名人と並ぶにはまだまだと思っているはずだ。

七冠となった藤井竜王名人だが、進行中の棋聖戦は永世称号がかかるし、来月から王位戦で渡辺九段の挑戦を受ける。もちろん来年のリターンマッチが照準だが、その前に防衛戦が間断なく続く。

一方の伊藤新叡王は、現在進行中の王座戦、竜王戦、王将戦をいずれも予選敗退でこの秋は比較的余裕がある。その分、順位戦に集中できるのはかえっていいかもしれない。B2昇級の3番手なので順位が低く、B1には全勝に近い成績が必要である。カギになりそうなのは、9月対局の服部慎一郎六段戦だ。

そして興味があるのは、藤井竜王名人を誰かが破ったということで、これまで方法を見つけられなかった何人かが新たな藤井対策を準備するだろうことである。渡辺九段をはじめ、永瀬九段、豊島九段が次に当たった時どういう戦いを挑むか、注目である。

[Jun 24, 2024]

第9期叡王戦五番勝負最終局。この局面でまだ評価値は後手に振れていたが、解説の増田八段は「プロの多くは後手持ちでしょう」と言っていた。



次の記事


次の記事

LINK