昔いただいた初段免状。大山・中原時代・・・。
第93期棋聖戦  第70期王座戦挑戦者は  第35期竜王戦挑戦者は  第63期王位戦  第70期王座戦 天彦反則負け   第73期王将戦挑戦者は   第35期竜王戦   第48期棋王戦挑戦者は
2022年上半期   2023年上半期   将棋目次

第93期棋聖戦五番勝負、藤井棋聖3-1で3連覇

第93期棋聖戦五番勝負(2022/6/3-7/17)
藤井聡太棋聖 3-1 永瀬拓矢王座

大激戦の第1局を制して、藤井棋聖攻略の糸口を永瀬王座がつかんだかと思うまもなく、第2局から藤井棋聖が3連勝してあっさり防衛を果たした。番勝負11戦負けなしの記録が続いている。

第1局は永瀬王座の真骨頂だった。2回の千日手が成立し、2回目の指し直し局が始まったのは午後6時過ぎ。普段なら終局となるはずの時間である。

AIの進歩で現代将棋の戦略はAI抜きでは考えられなくなっている。そしてAIが極限まで進めば、ほとんどの将棋は千日手になるのではないかと個人的に思っている。お互いに最善手が千日手であれば、それを選ぶしかないからである。

だから永瀬王座が、自分の展開に持ち込むまで千日手を続けるという作戦をとるならば、藤井五冠に対する脅威になるかもしれないと思った。かつての叡王戦(永瀬・豊島)の後、持将棋・千日手は決着するまで指し直しと決まった。長期戦は永瀬王座の望むところである。

ところが、第2局以降の藤井棋聖の対応がすごかった。局面的には永瀬王座の土俵に持ち込まれているように見えて、そこからねじふせるという将棋をみせたのである。

第2局は終盤ですべての飛車角が永瀬王座に渡ったものの(下図)、ここで△9七銀とタダのところに捨てたのが強烈な決め手。香で取っても桂で取っても9筋の退路がふさがれ、後手玉に有効な攻め手はない。

第3局はまるで永瀬王座のような入玉含みの将棋、第4局は後手番で序盤早々2歩損という展開から永瀬陣を強襲、最後は1手違いにもならない圧勝だった。

第1局の敗戦後、永瀬王座対策を入念に立てたことがうかがわれる。自玉の安全を優先しつつ、長期戦になっても構わないという姿勢がみられた。第3局・第4局とも、相入玉になっても点数で勝てるというところまで読んでいたような気がする。

これでタイトル獲得は9期となった(竜王1・王位2・王将1・叡王2・棋聖3)。今週20歳となる藤井五冠の10代タイトル記録は、私が生きている間破られることはないだろう。

ここで改めて恐ろしいと思うのは羽生永世七冠のタイトル99期で、これから藤井五冠がすべてのタイトル戦に勝ち続けても、20代のうちには届かない(今年の王座戦はすでに敗退しているので、最大88期)。

ともあれ、藤井五冠はこれで王位戦七番勝負に集中できることとなった。叡王・棋聖・王位の日程が重複するタイトル戦への影響も最低限で済み、王位・竜王防衛戦への視界は良好である。六冠・七冠の懸かる棋王戦、順位戦にも追い風になりそうだ。

王手飛車取りから飛車を取った▲3一金ですべての飛車角は永瀬に渡ったが、ここで△9七銀が強烈な返し技。9筋からの脱出ができなくなった。
(第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局。主催:産経新聞社、日本将棋連盟)



[Jul 18, 2022]


第70期王座戦、叡王戦以来の永瀬・豊島対決に

第70期王座戦挑戦者決定戦(2022/7/25)
豊島将之九段 O - X 大橋貴洸六段

永瀬王座への挑戦者を決める第70期王座戦トーメント。開幕前は、藤井竜王の六冠挑戦が最大の焦点だったが、1回戦で大橋六段に敗れて2022年中の六冠はならなかった。トーナメントの怖いところである。

現時点の藤井竜王がリーグ戦や番勝負で後れを取ることは考えにくく、六冠への壁があるとすればトーナメントの一発勝負だけである。残す3タイトルのうち、名人戦はリーグ(A級順位戦)、棋王戦はベスト4以上敗者復活だから、もっとも高そうなハードルは王座戦である。

今年のトーナメントも、負け越している数少ない棋士のひとり、大橋六段に敗れた。その大橋六段がそのままベスト4に勝ち上がって、戦うのは石井健太郎六段。所司門下の対決である。

石井六段は昨年に引き続いてベスト4で、王座戦の相性がいい。今期は一回戦で高野六段、二回戦で渡辺名人を下しての準決勝。二回戦に続いての同門対決となった。

振り駒で先手を引いた大橋六段が角道を止めて注文をつけ、雁木に誘導する。研究手順だったようで、中盤早くから大橋六段の指しやすい将棋となり、持ち時間をかなり残して大橋六段の勝利となった。

もう一つの山を勝ち上がったのは、豊島九段と木村九段。豊島九段は本戦シードが多いのだが、やはりトーナメントの難しさがあって、2014年第62期に羽生王座(当時)に挑戦して以来挑戦権に届かない。一方の木村九段は前期の挑戦者である。

振り駒で豊島九段が先手となり、角換わりから早繰り銀に構える。序盤研究に定評がある豊島九段が早い段階から優勢となった。こちらも早い時間の終局となり、豊島九段が決勝に駒を進めた。

豊島・大橋の挑戦者決定戦となったが、豊島九段はいままさに藤井五冠と王位戦七番勝負を戦っている。かたや大橋六段は竜王戦決勝トーナメントで破れ、日程には余裕がある。事前準備という点では大橋六段に分があるように思われた。

振り駒の結果、豊島九段の先手。大橋六段は準決勝に続いて角道を止め、雁木かと思いきや居玉のまま力戦に持ち込んだ。下図の局面では豊島九段の角は助からず、角金交換か角銀交換で大橋六段の駒得が確定している。

ところが豊島九段まったくあわてず、▲8四角と捨てて角金交換に持ち込む。数手後にその金を8二に打って飛車をいじめつつ桂を入手、時間差で2枚換えとなり優勢となった。

大橋六段も懸命に防戦するが、角の有効な打ち込みができず、豊島九段が貫録をみせて8年ぶりに王座戦五番勝負に登場することになった。

永瀬・豊島といえば、記憶に残るのが叡王戦九番勝負。両者によるタイトル戦はその時以来となる。8月下旬に開幕するが、それまでに永瀬王座は竜王戦決勝トーナメントがあり、豊島九段は王位戦七番勝負が続く。ともにハードスケジュールとなるが、それでも激戦となることは間違いなさそうだ。

大橋六段は藤井五冠と同期の三段リーグ卒業で、挑戦者決定戦まで駒を進めたのは初めて。グリーンのジャケット、ピンクのスラックスという派手ないで立ちで、序盤は作戦勝ちまでもう少しだったが、結果的に豊島九段に貫録の差をみせられた。

さきに竜王戦決勝トーナメントに進出しており、今期の棋王戦トーナメントにも残っている。上にも書いたように藤井五冠に勝ち越している数少ない棋士のひとりであり、チャンスはまだまだありそうだ。

振り駒で後手番となった大橋六段が角道を止めて力戦形に持ち込み、この局面では駒得が確定している。しかし豊島九段まったくあわてず、▲8四角から角金交換に持ち込み、玉の堅さの差で優勢となった。
(第70期王座戦挑戦者決定戦。主催:日本経済新聞社、日本将棋連盟)



[Jul 27, 2022]


第35期竜王戦、挑戦者は広瀬八段 

第35期竜王戦挑戦者決定三番勝負(2022/8/9-23)
広瀬章人八段 2-0 山崎隆之八段

第35期竜王戦、藤井竜王への挑戦権を懸けた戦いは、私には予想外の展開であった。

予想記事でも書いたように、私の予想は永瀬王座本命、台風の目は4組~6組のパラマスを勝ち抜いた棋士であった。私だけでなく、藤井竜王もそうみていたようである。

ところが、パラマスを勝ち抜いた伊藤匠五段は稲葉陽八段にあっさり敗れ、永瀬王座も緒戦の山崎八段に逆転負けした。永瀬王座は得意の長丁場に持ち込むかと思われた場面で、攻め合って形勢を悪くするという「らしくない」将棋だった。

パラマスから挑戦者決定戦に勝ち上がったのは山崎八段。1組4位なので2勝すれば挑戦者決定戦という有利なポジションにいたけれども、オッズをつければこちらの山では最低人気だっただろう。

一昨年待望のA級昇格を果たしたが、残念ながら1期で陥落。得意の力戦も一線級相手では足りないと思われていたところで予想外の活躍である。稲葉八段、永瀬王座とA級を連破しての決定戦進出はみごとであった。

もう一方の準決勝は予想通りの佐藤天・広瀬戦。2代前の名人と竜王の対決である。ともにA級棋士ながら、四強相手に分が悪い。それでも広瀬八段は棋王挑戦、王将挑戦など最近でも活躍しているが、佐藤天九段はもともと名人戦以外でほとんど良績がない。

そして、この準決勝は日程上の有利不利があった。おそらく佐藤天九段がコロナ陽性となった影響なのだが、前日に王将戦二次予選の対局があり、その翌日に竜王戦という連戦となった。しかも前日の将棋が対山崎八段戦で、二百数十手の激戦を敗れているのである。

心配したとおり、難解な中盤戦から夕食休憩後に天彦九段が突然悪くなり、持ち時間を余して投了となった。日程に問題がなくても天彦九段は最近こうした将棋が多くみられるが、連戦の影響がなかったとはいえないだろう。

こうして、挑戦者決定三番勝負は山崎・広瀬戦となった。最近の実績は広瀬八段が上で、しかも前回決勝トーナメントに出た時も挑戦者となり、竜王タイトルを奪取している。山崎八段得意の力戦でどこまで迫れるかが焦点とみられた。

三番勝負は、いずれも似たような展開となった。山崎八段は得意の力戦形に持ち込もうとするが、広瀬八段は落ち着いて対応。中盤では山崎優位の場面もあったのだが、決めきれず次第に広瀬八段が優勢を拡大した。

思うに、山崎八段自身が、自分の誘導した力戦形の中心・焦点をつかみ切れていなかったようだ。持ち時間が十分でなかったこともあるが、言葉は悪いけれどもA級1期とA級安定株の差が現れたといえなくもない。

広瀬八段は今年で9年連続A級、そして3年前の王将戦以来のタイトル戦登場である。その時の王将戦リーグでは、藤井七段(当時)を即詰みに討ち取って1勝差で挑戦者となった。

その藤井七段は3年経って竜王タイトルを含めて五冠である。当時のようにはいかないだろうが、何とか一泡ふかせたいと思っているだろう。七番勝負は、例年通り渋谷のセルリアンタワー能楽堂で開幕する。

第35期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局。後手の山崎八段が四間飛車から力戦に持ち込もうとするところ、広瀬八段は居飛車穴熊で対抗。この場面は銀桂交換で先手駒損だが、▲6六歩から6筋の位を奪還した。後手はここで△5七桂成がどうだったか。


[Aug 25, 2022]


第63期王位戦七番勝負、藤井王位今年も4-1防衛

第63期王位戦七番勝負(2022/6/28-9/6)
藤井聡太王位 4-1 豊島将之九段

昨年に続いて豊島九段を挑戦者に迎えた藤井王位、昨年と全く同じく第2局から4連勝で防衛、これで早くも王位3連覇、タイトル10期を達成した。番勝負負けなし記録は依然として継続中である。

これだけ強いと、第1局を落としたのがよく分からないくらいだが、開幕の時点では棋聖戦五番勝負が行われており、ダブルタイトル戦というスケジュールの問題があった。棋聖防衛後はきっちりと連勝している。

豊島九段も対藤井王位に秘策があったようで、第4局の封じ手△8六銀は解説陣から驚きの声があがった。相手玉が8八にいればありうる筋だが、この時点で藤井玉は4七と盤のほとんど反対側にいる。

さすがの藤井王位もこの手は想定していなかったようで、再開早々長考に沈んだ。8筋は突破されるけれども、自玉にどの程度影響するのか。66分の長考で問題ないと判断、同歩と応じた。

AI評価値でもこの封じ手を境に先手優位に振れており、対応を間違えなければかえって後手が難儀する手だったようである。とはいえ、普通の手ばかり指していては藤井王位を崩すのは難しいと豊島九段は判断したのだろう。

今回の王位戦は角換わりシリーズで、5局とも角換わり腰掛け銀になった。ただ、しばらく前の記事で書いたように、居飛車であれば角換わり・相掛かり・矢倉いずれであっても藤井五冠の牙城を崩すのは現状きわめて難しい。

アベマ解説で誰かが言っていたが、新人の時から現在まで、相手がどんどん強くなるのに勝率8割を維持しているのは異次元の強さである。

かつては、序盤・中盤で時間を使い過ぎて先に秒読みとなり、それが敗着につながったケースもままみられたが、去年あたりから時間を余すようになり、最終第5局でも豊島九段が先に秒読みとなった。

スケジュール的にも、叡王戦、棋聖戦、王位戦と日程が重なるタイトル戦をほとんど重ならずに防衛、これから竜王戦七番勝負、佳境を迎えるA級順位戦に集中できる。棋王戦も2敗失格のベスト4まであと1勝である。

竜王戦の相手は、第5局のアベマ解説をしていた広瀬八段である。「ここは藤井王位らしく豪快に決めそうです」と終盤の飛車切りを予想していた。とはいえ、居飛車であれば藤井優位は動かしがたい。広瀬八段久々の振り飛車があるだろうか。

かたや、2年連続1-4で敗れた豊島九段。考えようによっては、挑戦中の王座戦に集中できるメリットもあり、永瀬王座に叡王戦の頃の勢いがないだけにチャンスである。すでに開幕戦を後手番で制しており、無冠返上は近いかもしれない。

第63期王位戦七番勝負第4局。後手番豊島九段の封じ手は△8六銀で、解説陣から驚きの声が上がる。意表を突かれたであろう藤井王位は66分の長考で同歩と応じ、落ち着いて優勢を拡大した。


[Sep 8, 2022]


第70期王座戦、永瀬王座4連覇 

第70期王座戦五番勝負(2022/9/3-10/5)
永瀬拓矢王座 3(1千日手)1 豊島将之九段

四強と言われてまだ2、3年だが、時代は早くも藤井一強に移りつつある。この両者も、永瀬は直前の棋聖戦五番勝負で、豊島も直前の王位戦七番勝負で、藤井竜王・五冠から1勝を挙げただけで防衛を許している。

永瀬・豊島といえば叡王戦九番勝負、今回はそれ以来の両者のタイトル戦となる。フルセットは必至と思われたが、第2局指し直し以降永瀬王座が3連勝してあっさり防衛を決めた。

両者とも事前研究に定評があり、しかも終盤の強さも折り紙付きである。あえて特徴をあげれば、豊島がどちらかというと序盤に強く、永瀬は中終盤に強いという点だろう。

今回の五番勝負は、第2局がターニングポイントとなった。豊島1勝を受けて始まった第2局、序盤は普通の角換わりだったが、午前中に93手進むのは普通でない。下図の時点で昼食休憩。永瀬は90分、豊島は61分しか使っていない(しかも、チェスクロック方式である)。

先手の豊島が大駒3枚で、やや押し気味のように見えたのだが、ここから長考応酬の結果、夕食休憩後に千日手となる。先後が入れ替わるのと、永瀬王座得意の長丁場となって、指し直し局は永瀬が勝って1勝1敗の五分となった。

どうやらここが分岐点だったようで、第3局・第4局も永瀬が制し、指し直し局から3連勝でタイトル防衛を果たした。第4局では、先手・豊島が穴熊に組んだものの、永瀬玉が入玉確定で豊島九段の投了という永瀬王座得意の展開となった。

このところ永瀬王座の調子がいまひとつのように思えたのは、これまでは守っていた場面であえて攻勢に出て、それが形勢を悪くしていたように思う。

おそらくそれは対藤井戦で守ってばかりいては勝てないと思ったからなのだが、今回のタイトル戦ではいままで同様に長期戦歓迎、持将棋・千日手望むところという姿勢が目立っていた。第4局はまさにそのような展開で、快心の一局だったのではないだろうか。

かたや豊島九段。今シリーズ角換わりにこだわったのは事前研究に自信があったからだと思うが、AI判断が示すように双方最善なら千日手となる変化に苦しめられた。第2局では千日手にして失敗だったかもしれないし、第4局は打開してから形勢はよくなかった。

永瀬王座はこれで4連覇となり、来期は5連覇の名誉王座が掛かる。永世称号を持っている棋士は、永世名人資格者を除くと、現役では佐藤康光永世棋聖と渡辺永世竜王・棋王の2人だけである。

永瀬がこの2人に続けるかどうか。おそらくそれは、藤井竜王が来期の挑戦者になれるかどうかにかかっている。九段昇段に続いて永瀬が藤井に先んじることができるかどうか。来期のトーナメントは注目である。

第70期王座戦第2局、出だしは普通の角換わり腰掛け銀だったが、午前中にここまで進んだ。研究がここまで進んでいることに驚く。先手・豊島九段が押し気味に見えたのだが、千日手となる。指し直し局から3連勝で永瀬王座が防衛。


[Oct 6, 2022]


佐藤天彦マスク外して反則負けの波紋

先月のA級順位戦で、元名人の佐藤天彦九段が長時間マスクをかけずに対局して規定により反則負けとなった。 本人は「注意を受けていないのに一発失格はひどい」と言っているそうだし、もしかすると常務会に提訴ということになるかもしれないが、規定で反則負けとしている以上そうするしかないし、いまの時代だから映像で確認がとれてそうしたのだろう。

世間一般では、マスクがそんなに必要かみたいな議論が出ているけれど、将棋の対局と一般生活を一緒にして議論するのは的外れである。

公式戦で最初から持ち時間に差があるとか、一方が評価値を見てもいいとかはありえない。マスクをするのが義務なら、両者そうしなければ有利不利が生じる。どうしても外したいなら、自分の持ち時間で席を離れればいいだけの話だ。

マスクをしないで対局する方が有利なのは間違いないから、ルールを守って不利になるとすればそれは規則としておかしい。ホリエモンがどうこう言っているらしいが、彼に公正さとか遵法精神といっても始まらない。

私だって、スポーツジムでマスクをしろとかマシンをいちいち消毒しろとか言われるのは窮屈だし、マスクをするとメガネが曇るし息苦しい。おそらく将棋もそうだろう。しかし、将棋盤をはさんで至近距離で対局しているのである。

将棋連盟は一昨年コロナのために何ヶ月も対局を組むことができず、大変厳しい状況となった。そうした事態を避けるため作られた規定であり、所属棋士として自分と将棋界を守るために遵守しなくてはならない。まして、A級で元名人の一流棋士である。

スマホを対局場に持ち込めば悪意がなくてもうっかりでも反則負けとなるのと同様、マスクを長時間しなければ反則負けである。一般社会で、スマホがないと不便だし連絡がとれないというのと同じ次元で考えること自体おかしい。

こういう事件が起きると思い出すのは、以前コンサートに行った時、後ろの席でずっと咳をしているのに最後までいた不心得な奴のことである。まだコロナの前だったが、インフルエンザだって咳で伝染るし、だいいち静かなクラシック音楽で他人に迷惑だろう。

だから裁定は当然と思うし、佐藤九段が反論できるとすれば「水を飲む間しか外していない」しかありえない。それとは別に私が思うのは、これが初めてのケースだったのだろうかという点である。

佐藤九段はマイペースで知られるし、今年になってコロナ感染でしばらく休場しているのに、それで神経質にマスクを心がけるという性格でもなさそうだ。そして、仮にマスクを長時間外して対局したとして、彼に注意できる人間がどれだけいるだろうか。

佐藤九段もベテランの九段と指すときはちゃんとマスクをするだろうが、自分より若い棋士と指す場合、これまでもそうだったのではないかという疑問が浮かんでしまう。マスクを外して相手に余計なことを考えさせるのは、インサイドワークととられても仕方がない。

それを指摘できるのは、佐藤九段より歳下でしかも上座に座る永瀬王座以外にはいない。藤井五冠だってずいぶん歳下だから、上座とはいえ遠慮があるだろう。

それと、他の棋士がそれを指摘しづらいのは、「自分も夢中になってマスクを外したままでいるかもしれない」という心配があるからだが、鬼軍曹といわれる永瀬王座だからきっちりルールは守りそうだ。

いずれにしても、規定があってみんながそれを守っている以上、守らずに反則負けを食らうのは仕方ない。騒ぎになっておそらくそれで時間と集中力を殺がれたのだろう。永瀬王座は2日後の王将戦リーグで羽生九段に敗れた。

佐藤九段の次局は11月3日の棋王戦、対藤井五冠である。竜王戦第3局で鮮やかな逆転勝ちを収めた藤井五冠相手に、奮起の巻き返しはなるだろうか。

10月28日のA級順位戦で、佐藤天彦九段が長時間マスクを外して対局し、反則負けとなった。マスクを付けるのが義務とされている以上、片方がマスクを外していれば五分の条件にならないから仕方ないでしょう。


[Nov 2, 2022]


第73期王将戦リーグ、羽生九段が挑戦者に

第72期王将戦リーグ最終戦(2022/11/22)
羽生善治九段(6勝) O-X 豊島将之九段(4勝2敗)

王将戦は名人戦に次ぐ歴史と格式のあるタイトルであり、過去には大山・升田戦など名勝負が繰り広げられたが、現在のタイトル序列では7番目である。

おそらく契約金が7番目だからだと思うのだが、それでもいまだに2日制である。リーグ戦まではチェスクロック4時間なのにタイトル戦だけ一気に昔に戻る。せっかくだから指し込み制も復活させて、3連勝で香落ちにしたら面白いのにと思う。

さて、今期の挑戦者争いは最終局の羽生・豊島の直接対決に持ち込まれた。ここまで全勝の羽生九段が勝てば文句なしのタイトル挑戦となり、豊島九段が勝つと5勝1敗で並びプレーオフとなる。

豊島九段はこの10日ほどで服部五段、渡辺名人に連勝して波に乗っており、かたや羽生九段も棋王戦で勝者組決勝に残るなど近況好成績である。戦型は角換わりとなり、熱戦が期待された。

ところが、昼休憩直後に豊島九段に疑問手があり、一気に形勢が傾く。豊島九段は長考後に悪手が出るのがいつもの例だが、それほど時間を使わない序中盤の悪手は珍しい。早指しでもないのに、午後早い時間に劣勢という事態もほとんどない。

この疑問手というのが、銀をタダで捨てて王手飛車取りをかけるという手なのだが、飛車が間い駒となるので両取りにならず、その角も狙われるので銀損だけが残ってしまう。豊島九段にはほとんどない錯覚であった。

囲碁将棋チャンネルでは深浦地球代表が直後から指摘していたようなので、ぜひ見たかったが契約していない。連盟のネット速報を見ていて思ったのは、「豊島九段は、しばらく藤井五冠とやりたくないんだな」ということである。

豊島九段は藤井五冠とタイトル戦の番勝負を4度戦っているが、最初の叡王戦で2-3だった他は、1-4、0-4、1-4とほとんど勝てていない。最初は大きく勝ち越していた藤井戦だが、いまではかなり差が開いてしまったように見える。

そして、羽生九段は対藤井で初めての番勝負である。これまで、豊島、渡辺、永瀬、木村、出口、広瀬が藤井五冠との番勝負を戦っているが、誰一人勝った者はなく、カド番まで持ち込んだのも豊島九段(当時竜王・叡王)だけである。

羽生九段は久々のタイトル戦登場で、再びタイトル100期に挑戦することになるが、藤井王将の壁はかなり分厚い。普通に角換わりや矢倉で戦うのでは不利は否めないので、何か秘策を練ってくることを期待したい。

注.王将戦は棋譜利用ガイドラインにより、対局図の使用ができません。

第73期王将戦リーグ、最終日前の状況。豊島九段が勝つとプレーオフだったが、羽生九段が勝ち全勝でタイトル挑戦となった。タイトル奪取なれば100期達成だが、相手は藤井王将である。

[Nov 25, 2022]


藤井竜王、広瀬八段を4-2で初防衛

第35期竜王戦七番勝負(2022/10/7-12/3)
藤井聡太竜王 O 4-2 X 広瀬章人八段

将棋界で最高のタイトルとされる竜王戦、藤井竜王が4-2で勝ち初防衛を果たした。

今回の竜王戦、決め手となったのは第3局であった。第1局が広瀬、第2局が藤井とそれぞれ先手番が勝利し、迎えた第3局。ここも先手の広瀬ペースとなり、1筋を突破して指しやすい形勢となったように思われた。

将棋の歴史を紐解くとずっと先手有利という訳ではないのだが(矢倉全盛期には先手の利があまりないと言われた時代もあった)、最近では作戦を選ぶことのできる先手が有利とされている。AIを準備に使えるので、想定した局面に誘導しやすいのである。

今回の竜王戦でも、第3局を除いてすべて先手が勝っている。テニスにおけるサービスブレイクと同じで、後手番を1つ勝って先手番で負けなければ、七番勝負では必ず第6局までに勝負がつく。

そして、この第3局を含めて、広瀬八段は先手番のすべてを作戦勝ちまで持って来ている。さすが9年連続A級在位の実力者である。だから、第3局を逆転されなければ、最終局まで持ち込むことができたのだ。

問題の局面が下図。▲8二角と両取りをかけ、両方受ける手はないから、飛車がどこかに逃げて6四角成で銀を取った手が桂に当たる。先手が優勢を拡大できるかに思われた。

ところが藤井竜王が指した手は△7五飛。飛車を切るにしても相手が歩だからタダで捨てるのと変わらない。しかしこう指されると、守り駒が玉から離れすぎているという先手陣唯一の弱点が、一気に突かれてしまうのである。

これで藤井竜王の番勝負不敗は続き、タイトル獲得は早くも11期となった。それにしてもすごいと思うのは、一昨年来タイトルを複数持ってタイトル戦が時期的に重なるにもかかわらず、次の戦いが佳境に入る前に必ず前の番勝負を決着させていることである。

今回も、挑戦者争いに残っている棋王戦、順位戦の前に防衛を果たした。棋王戦には3連勝が必要だが、強敵が続く順位戦への影響は最小限で済みそうだ。羽生九段との王将戦は1月からでもともとダブらないが、十分に準備期間をとることができる。

一方の広瀬八段。まだ八段なのかと思う実力者で、今回の対藤井戦でも四強の残り3人以上の善戦であった。とはいえ藤井竜王の壁は厚く、結果的にはね返されてしまった。

藤井・広瀬戦というと、かつて王将リーグで藤井玉を即詰みに討ち取った逆転が記憶に新しいが、その再現こそならなかったものの2勝したのはたいへんなものである。

対藤井で3勝以上している棋士は他に豊島、永瀬、大橋くらい。番勝負で2勝したのも、他に豊島九段(叡王戦)しかいない。まだまだ老け込むには早いので、再浮上を期待したい。

今回の竜王戦七番勝負、決め手となったのは第3局。先手広瀬八段が序盤を優位に進め、すでに1筋を破っている。ここで飛車銀両取りは有力に思われたが、藤井竜王が7五飛と飛車を切って猛攻、薄い広瀬玉を寄せきってみせた。


[Dec 5, 2022]


第48期棋王戦トーナメント 藤井竜王六冠に挑戦

第48期棋王戦挑戦者決定二番勝負(2022/12/19-27)
藤井聡太竜王 OO - XX 佐藤天彦九段

棋王戦のベスト4は、昨年と全員入れ替わった。前年度ベスト4は勝ち星1つ有利なトーナメントなので、例年何人か残るのだが、珍しいことである。

一方の勝者組準決勝は、藤井聡太竜王(五冠)と佐藤天彦九段となった。藤井竜王は棋王戦初のベスト4。ここから先は2敗失格制なので、かなりの確率で挑戦者になるものと思われた。天彦九段は44期以来のベスト4で、藤井竜王戦は2年ぶりである。

もう一つの勝者組準決勝は伊藤匠五段と羽生善治九段の対決。伊藤五段は今年竜王戦6組で優勝、順位戦でも連続昇級が目前である。羽生九段はB1順位戦では厳しい戦いが続いているが、挑戦者争いのさ中にある棋王戦と王将戦は好調である。

ベスト4の戦いは、結果的に藤井・天彦の三番勝負となった。勝者組準決勝は先手番の天彦九段が矢倉から趣向をみせる。中盤で藤井竜王がやや優勢となるが、天彦九段が守って決め手を与えない。そして、終盤で藤井竜王に疑問手が出た。

解説の三浦九段が、「どう指しても天彦さんの勝ちです。藤井さん相手にそういうことがあっていいんでしょうか。でも、2敗失格なので藤井ファンは安心してください。」と迷(?)コメントをしていたのが印象的だった。

この一戦で考えるところがあったのか、伊藤五段、羽生九段に勝って挑戦者決定二番勝負に上がってきた藤井竜王の戦い方が一味違った。第1局は横歩取りからお互い玉の薄い戦いとなり、藤井竜王優勢で終盤に入る。

下図は△5四飛の王手を間駒した▲5五香を△同飛と応じられたところ。玉が上がると危険地帯なので、普通は同馬として玉は4七に逃がすところだが、ここで藤井竜王は同玉とした。

一見危ないように見えるが、こうなると7筋方面に逃げる藤井玉を防ぐことができない。結果、入玉ほぼ確定で天彦九段の投了となった。

第2局も似たような流れで、あえて攻めずに天彦九段の攻勢を余して勝った。ABEMA解説陣も(森内九段だったか)「藤井竜王は勝ちパターンを増やしましたね。これまでなら詰ましにいくところでしたが」とコメントしていた。

これまでの藤井竜王であれば、自玉の守りより攻めで、陥落寸前の天彦玉を詰ましに行ったところである。だが、勝者組準決勝ではそこから痛い逆転負けを喫した。竜王戦で防衛を果たしてから2週間。対天彦戦略を準備する時間は十分あった。

攻め合いで1手勝ちするのもスリリングだが、形勢が有利な時にリスクを冒すことはない。今回の藤井竜王の戦いぶりは、ABEMA解説陣の言う通り勝ちパターンを増やしたもので、さらに難攻不落のレベルが上がったかもしれない。

六冠達成のかかる棋王戦五番勝負は、2月5日に第1局が行われる。

第48期棋王トーナメント挑戦者決定二番勝負第1局。勝者組準決勝で天彦九段に敗れた藤井竜王。間駒の▲5五香を飛車で取られた手に対し、安全な▲同馬ではなく▲同玉と指した。対天彦戦略か、いつもと違う指し方であった。


[Dec 29, 2022]

LINK